地学

[天体] 太陽 地球の自転・公転 【動画No.4-5】

天体の学習で代表的なものはといえば、大まかには太陽・月・星座の3つがあります。入試ではこれらに加えて金星や火星が出題されることもありますが、「最もていねいに学習しておく必要があるのは何か?」と問われれば、私は「地球」と答えます。  天体では...
地学

[天体] 太陽 見かけの動きと時刻計算 【動画No.1-3】

今回は太陽の初回であると同時に、月や星座なども含めた天体分野すべてにつながる"初歩の初歩"の話でもあります。太陽にしろ、月や星座にしろ、天体では「□□時に△△の方角に見える」といった話が非常によく出てきますから、方角と時刻についての正しい知...
物理

[力学] てこ 支点決定法 【動画No.10-12】

"力のモーメントを計算するときに、棒のどの位置を支点とみなしても構わない"。これは『支点決定法』などと呼ばれており、大手塾ではほぼ全ての受験生が学びます。このことを知らないと解けないような問題も少なからず存在するので、てこ計算をマスターする...
化学

[化学] 溶解度 ほう和水溶液 【動画No.5-6】

溶解度計算の基本パターンの紹介は、ひとまず今回で終了です。これら以外の特殊しゅなタイプの問題に出くわすこともあるにはあるのですが、そのような問題は入試においてはほんの一握にぎり。標準的な入試問題の多くは基本パターンどおりの出題あるいはそれら...
物理

[力学] てこ 棒の重さ 【動画No.7-9】

てこ計算で多くの生徒がつまずくテーマと言えば、その1つはこの"棒の重さ"でしょう。たしかに、ここをマスターするには多少の慣れが必要ではあります。ですが、難解なテーマなのかと言うと全くそんなことはありません。 No.7  棒の重さ① ※6分5...
化学

[化学] 溶解度 フローチャート 【動画No.3-4】

溶解度計算は水が主役。『水にとかせる最大量』を求める際に必要となるのが水温と水量なので、これらを正確に追い続けることが何よりも重要です。しかし、さまざまな操作が加わって問題が長文になってくると、それが一気に難しくなります。そこで重要になるの...
化学

[化学] 溶解度 主役は〇〇!? 【動画No.1-2】

中学入試において"食塩水の計算"といえば、理科ではなく算数を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。じつを言うと、理科の溶解度計算は、算数で学習する食塩水問題とは全くの別モノです。いや、たしかに共通点が多々あることは事実です。登場する物(...
物理

[力学] てこ 上下の力のつりあい 【動画No.5-6】

てこの計算問題を解く際に使用する道具は、じつはモーメントのつりあいの式だけではありません。ついつい忘れがちなのが上下の力のつりあいの式であり、問題を解く上でのキーポイント(決め手)になることも少なくありません。今回はそれに関連して力の矢印の...
物理

[力学] てこ 下向きの力・上向きの力 【動画No.3-4】

力学の問題を解くときに常に注目すべき力ちからという存在。これを"見える化(可視化)"したものが力の矢印です。力を矢印記号で表現して図に書き入れることで、力学というものを広く深く理解できるようになります。 No.3 下向きの力 ※5分08秒の...
物理

[力学] てこ 初歩から学ぶモーメント 【動画No.1-2】

てこの計算問題で登場するモーメント(正確な呼び名は力ちからのモーメント)という数量。モーメントとは何を意味するものなのか、そしてモーメントのつりあいの式とはどのような意味を持つ式なのか。 ついつい数値や計算手法にばかり目が行きがちですが、「...